忍者ブログ

boutonniere

私の視点で感じたデザインの良いもの、造りの良いもの、ストーリーのあるプロダクト、魅力ある人物等を新旧、国籍問わず書き連ねてます。

KLEIN Bicycle U.S.A クライン バイシクル

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

KLEIN Bicycle U.S.A クライン バイシクル

  • マサチューセッツ工科大学の学生だったゲーリークライン(Gary Klein )が自転車のアルミニウムフレームに興味を持つようになったことから始まった。
  • 1975年 国際自転車ショーにTIG溶接で組まれ、熱処理されたアルミ合金製プロトタイプフレームを展示、翌年から販売を開始した。
  • 当時はロードレーサーが主力だった。
  • 1983年 マウンテンバイクの製造を開始した。
  • 1989年  それまでのオーバーサイズチュービングにベアリング圧入のヘッドセットによるアルミリジットフォークを搭載したアティチュード(Attitude )を発表。
  • 1990年 アティチュードをさらに軽量化するためさらに肉薄の大口径パイプを使用し、要所をボロン・カーボンで補強したadroit(アドロイト/アドロワ等和名は諸説あり)を発表、当時の軽量コンポーネントで9kg台のマウンテンバイクは例を見ないものであった。
  • 1995年 アメリカ最大の自転車メーカー トレック バイシクルに買収されゲイリーは開発の一部のみを担当する。
  • 2002年  クラインのシェへイリス工場は閉鎖されトレックのウォータールー工場内に生産の拠点が移され、クラインの技術者・職人のほとんどは解雇され、設備は競売に掛けられた。
  • ウォータールー工場に生産拠点を移してからは明らかに製造工程の簡易化が図られており、さらにクラインの独自性を失うこととなった。
  • 2006年5月  クラインの会社としての登記は無効になっている。
  • 現在では創始者であるゲイリー・クラインは完全に開発から手を引いており、ブランドの所有者であるトレックがマーケティング目的で彼の名をパンフレットに使用しているだけの関係になっている。
  • アルミのファットチューブ(大口径チューブ、オーバーザイスチュービングとも呼ぶ)によるマウンテンバイクの先駆者。6000番台のアルミを自社で冷間加工した上で溶接と熱処理を行い、残留応力を徹底的に除去するとともに正確なアライメントのバイクを製造する技術によって初期の礎を築いた。
  • アルミの特性を見抜いて製造されたバイクには様々な工夫があった。
  • 長所として軽量であるのはもちろんのこと、大口径チューブによる泥ハケ性の低下を嫌い角断面に成形されたパイプをBB集合部に用いたり、アルミ面の保護としてチェーンデバイスをフレーム直付するなど、新素材を新しいバイクの素材に定着させようとする意志は細部のデザインにも通底していた。
  • 1993年以降のラインでは独自の内蔵ワイヤの出入り口の形状を見直し、ヘッド周りの金属疲労を低減させる工夫もされていた。
  • ファットチューブのバイクの老舗らしく、フレーム全体をキャンバスのように見立てた美しい塗装が有名であった。

 

      http//:boutonniere1224.com

今ならSo-net光の新規申し込みで1万円のキャッシュバック

日本で一番簡単にビットコインが買える取引所 coincheck bitcoin
PR

コメント

プロフィール

HN:
nakamura
性別:
非公開

P R